
- ホーム
- ブログ
ブログBlog
2020おさらい会♪無事に終演しました! (2020/09/03)
8月20日(木) ヤマダバレエスタジオ2020おさらい会を予定通り行いました。
そして今日2週間が経過して1人の感染の報告も無くホッとしています。
出演者とご家族の皆さん、スタッフ・ゲストの皆さんが徹底した感染予防に努めてくださった結果と受け止め、改めて皆さんに感謝申し上げます。ありがとうございました!
舞台に近い前列3列は、ジュニアクラスとゲストの方が好きな芸能人の皆さんに座っていただきました。
ダンサーだけでなくスタッフの皆さんにも好評でした♡
夏休みが短縮された影響で、学校に行ってから劇場に駆けつけて来た子もたくさんいました。
いつもと違う状況でも舞台での2日間を楽しんでくれたと思います。
日々のレッスンの先にあるもの「舞台」があるからこそ頑張れますよね。
そして今回は、コロナ対策で劇場へ足を運んで頂けなかった方のために限定のライブ配信を行いました。
おじいちゃんおばあちゃんや遠くにお住まいの親戚の方などにも観て頂けたようで、良かったです。
海外にいるYBS出身ダンサーも観てくれたみたいです!
学校・仕事・受験勉強・子育て…
いろいろな事とバレエを両立させて1年に一度舞台に立つみんなのことを、とてもカッコいいと思うし尊敬しています。
さあ、来年の発表会に向けてスタートしましたよ!
皆さん風邪ひかないように気をつけて冬を乗り切りましょう!
山田麻子
2020年9月3日 5:13 PM
私の思い出写真館⑥ (2020/05/09)
6人目のお姉さんからメッセージが届きました!!
上からも下からも愛されキャラ♡
南茂彩華さんです♫
こんにちは!南茂です。
皆さんお元気でしょうか?
「YBSわたしの思い出写真館」ということで、久々に昔の写真を掘り起こしてみました。
初めての発表会は年中さんのとき。
「パラダイス」と「魔法使いの弟子」を踊りました。
この頃はまだスキップもできなかったけど、小さいながらに今日は本番なんだ!と感じて必死に踊ってました(笑)
4歳 魔法使いの弟子
そして、フラワーガーデン、くるみ割り人形のネズミ、チャルダッシュなどいろんな作品を踊らせていただき、初めてトゥシューズを履いて踊ったのが金平糖の精でした。しかも2人で踊るということで、めっちゃくちゃ緊張しましたね。
そして、一番思い出に残っている作品は何個もあるのですが、(一番ちゃうやん!!)
2つピックアップすると、
まず1つ目は高校1年生のときのラ・バヤデール 幻影の場 ニキヤです。
作品の中での主役ということで、先輩のお姉さんを含めた約二十人がコールドとして踊る中で、私なんかが真ん中で踊って大丈夫なのかとものすごいプレッシャーでした。ですが、必死に技術を練習し、作品がどういう物語でどの場面のどの役で、このニキヤがどういう気持ちなのかを考えて踊るという、ただ踊りをこなすだけではいけないということに初めて気づかされた舞台でした。
15歳 ラ・バヤデール 幻影の場 ニキヤ
もう1つはというと、この前の発表会で踊った、白鳥の湖 オディールです。いろんな意味で大変な役でした。もちろん踊りも難しいし、自分の魅力で1人の男性を魅惑するなんて現実世界でやったこともない上、それを踊りの中で表現するなんて、全く理解不能な状態からのスタートでした。大学との両立も本当に苦労しました。
でも、そんな状況に揉まれながらも頑張れたのは、山田先生をはじめ、本当にたくさんの方々にアドバイス、励ましの言葉、思いをいただけたからでした。
この発表会は、こんなにも多くの人に支えられていることに気づかされた感謝感謝の舞台でした。
22歳 白鳥の湖 オディール
ここまでご覧いただきありがとうございます。
最後に・・・
最近ほとんどの時間を家で1人で過ごすのでいろんなことを考えるのですが、
現在の私の座右の銘は「99%の努力と1%の才能」です。
現代に名を残す天才は才能があるのだなぁと考えがちですが、フィギュアスケートの羽生選手やiPS細胞の作製に成功した山中教授、そして世界中の数々の美しいバレリーナ。その人たちが私たちの目の前に現れたころには、すでに彼らは想像もできないほど努力を重ねていたのだと、「努力の天才」だと感じるようになりました。このような人たちほど努力の天才にはなり切れない私でも、バレエをはじめた頃はスキップもできなかったのに自分なりに努力して継続することでオディールを踊ることができるようになりました。
だから、みなさんもいろんなことに興味を持ち、熱いパッションをもって努力し、果敢に挑戦してください!やってみたけどうまくいかなかったとしても、自分にとって「挑戦」と思えることに対して努力したことで、挑戦後の自分は挑戦する前の自分とは大きく変わっていると思います。今は外でがんがん活動!というわけにはいかない状況なので、家でちょっとした挑戦を作って、それに向かってゲーム感覚で努力すると楽しく充実した時間を過ごせるのではないかと思いました!
毎回松岡修造になった気分で熱いメッセージを送りたくなっちゃうのですが(笑)、誰かの心をうつきっかけになればうれしいです!
でもまぁ、私は「90%の努力と10%の妥協」で進んでいこうと思います!!
無理せず頑張りましょう(笑)
長くなりましたが、ありがとうございました。
2020/05/09 南茂
2020年5月9日 9:01 PM
私の思い出写真館⑤ (2020/05/06)
「YBSわたしの思い出写真館」
今日はわたくし、山田琴音が担当です!!
まずはヤマダバレエ第1回発表会の写真。
年長、くるみ割り人形の中国の踊り
これは小学6年生。
くるみ割り人形で、クララを踊ったときの。
そしてこれは中2のとき。
白鳥の湖で黒鳥を踊りました。
この辺まで、運動神経と感覚で踊っていました。
高校生になって、体も大きくなって、大きな怪我が続き、トレーナーの先生に体幹トレーニングが必要と言われ、筋トレをするようになりました。
今みなさんにレッスン前にやらせている、体幹トレーニング。
地味で辛くて嫌いな人多いと思います(笑)
私も嫌いです(笑)
でも、必ず身になっているし、強くなるし、怪我の防止にも繋がるので絶対辞めないでくださいね!
さて、思い出の作品。。
個人的に好きな作品は「眠れる森の美女」
好きなキャラクターは、キトリ、オディールですが、
思い入れのある作品は20周年で踊った「ジゼル」です。
全幕を通して、ジゼルという女の子の人生を演じたことは、私にとってとても幸せな経験でした。
こんな世の中になるなんて、誰も想像していなかったですよね。。
「バレエなんて」と考えてしまう方もいると思います。当たり前です。まずは生きることが最優先。
だけどもし心に余裕があるのなら、バレエへの情熱だけは絶やさないでください。
スタジオへ来られなくても、諦めないで!
話題の星野源さんの「うちで踊ろう」
本当の意味。
「心の内で踊ろう」
英訳すると、“Dancing on the inside”
なんだそうです。
辛く大変なことが多いけど、自分を明るくするのは自分自身!
またみんなで会えた時には笑顔で!
一緒に“YBSで”踊ろうねヽ(*^^*)ノ
またあの楽しい舞台に立ちましょう。
ことね。
2020年5月6日 2:08 PM
私の思い出写真館④ (2020/05/04)
先日、バレエの友人たちがSNSで縄跳びをしている動画をあげていたので、私もコンビニで安い縄跳びを買ってやってみました♫
ひどく筋肉痛に見舞われたので、しばらく跳べそうにないです。。笑
「YBSわたしの思い出写真館」
4人目は津谷亜美さんです!!
こんにちは!亜美です!
【YBSわたしの思い出写真館】
私のYBS初舞台は5歳の時のおさらい会でした。その時の写真は見つけられなかったのでその後の発表会の写真を何枚かチョイスしました!
[10歳|ドンキ夢の場]
[12歳|白鳥の湖]
[12歳|白鳥の湖]
[16歳|眠れる森の美女]
思い出に残っている作品の1つは「魔法使いの弟子」!初演のオリジナルキャストでした。その時は小学校2年生。演技の楽しさを学べました。その数年後、2008年に DANZA VIVA! で上演された「魔法使いの弟子 ‘08」もお気に入りの1つです。(写真がないのが残念!)魔法使いたちがオシャレや恋に目覚めて、、?というオリジナル作品の続編になっています。私の大好きなハリーポッターの楽曲が使われているのも魅力で、毎回踊るたびにワクワクが爆発していました!!!!!
高校までは部活もせずにバレエ一筋でした。19歳で渡米してからは、カリフォルニアの大学でダンスを専攻。バレエ以外にもモダンやコンテ、ジャズなども踊ってきました。座学ではダンスの歴史やダンサーのための解剖学なども学びました。
最後に、YBSでの舞台の写真ではないけれど、最近の私ということで大学のパフォーマンスの写真を1枚!
[“Under Control” 振付: Allie Miks and Sarah Culotta in collaboration with the dancers ©Gregory RR Crosby]
振りを早く覚えたり、魅せ方を考えたり。忍耐力や度胸。体の柔軟性、筋力、体力。バレエを通じて習得してきたことが、他のジャンルを踊るときにも活かされていると強く感じます。
昨年の12月に大学を卒業して、今年の1月からニューヨークで子どもにバレエを教えるかたわら、トウシューズの会社で働いていました、、が、コロナのニューヨークへの影響は深刻です。仕事もお休みになりました。
日本ではそこまでの影響はまだありませんが、これからどうなるかはわかりません。自分と自分の大好きな人たちのことを守ると思って、おうちにいよう!慎重に行動しよう!今がんばれば、またみんなで楽しくバレエを踊れる日がきます。
くれぐれも、心と身体、両方の健康に気をつけてくださいね!またスタジオに活気が溢れるようになる日がくるのを心待ちにしています。
ami
2020年5月4日 4:40 PM
私の思い出写真館③ (2020/05/02)
ゴールデンウィークに入りましたね!
あまり関係ありませんが。。
今朝大きな音でスマホが鳴って「ガマンウィークです」と書いてあったのには、少しイラッとしました…笑
こんな時にダジャレは勘弁ですね😇
さて少しあいてしまいましたm(__)m
今日のお姉さんは高梨絵里花さんです♫
高梨絵里花です。
いつも休みが欲しいなぁとかぼやいていたけれど、いざ休みになると、忙しかった毎日が恋しくなります。
この状況を出来る限りポジティブに変換できるよう、小さな幸せを毎日見つけるようにしています。
私は、小学生以来くらいになるであろう、毎日家族でご飯が食べられるのが最近の楽しみです!
おうちで怠けすぎないようにトレーニングとバーレッスンは続けています!
太らないように、、、、笑、、
写真は多分5歳か4歳くらい、だった気がします。
自分でも驚くのですが、いまだに初舞台の記憶があるのです。
舞台に座ったらあったかいなぁと思った、とかそんな程度なのですが、恐らくその記憶が1番遠い昔の記憶です。
本題です!
YBSで思い入れのある作品
自分は出てないけれど、『魔法使いの弟子』がすごく好きです!お芝居するのも楽しそうだし、出たかった〜!笑
こどもの作品は大人になったいまでも心に残ります。
自分が出ていたものだと、オリジナルでは無いけれど、ドンキホーテ。1幕の友人を踊らせてもらい、とにかくお芝居をするのが楽しかったです!
発表会やおさらい会が終わる度に来年のことを考えてワクワクします。舞台に立つ楽しさは年々増すばかりです!
振り返って見ると、どの思い出にもいつもバレエは隣にあって、私を支えてくれました。
ダンサーにならなくても、バレエを通して学んだ事は大人になって必ず自分を助けてくれます。
余談ですが、私は去年オーディションに合格して、夢であったアメリカカルフォルニアのディズニーランドのパレードとショーに出演しました。
パレードから見た景色は一生忘れることが出来ないくらい綺麗でした。
心から生きていて良かった、踊りを続けてきて良かったと思いました。
大袈裟に聞こえますが、踊ることは生きる気力にもなると思っています。
また、舞台やレッスンを通してYBSのダンサー達と踊れるのを楽しみにしています!
2020年5月2日 3:55 PM
私の思い出写真館② (2020/04/29)
今日は祝日だったんですね〜!!
この生活をしていると曜日感覚がなくなります。。
さて、新企画、
「YBSわたしの思い出写真館」
2人目は甲斐みち穂さんです!!
皆さんお元気ですか?
みち穂です!
思いもよらない事態で、今までの生活がガラッと変わってしまいましたが、おうち時間に、もっと体が柔らかくなるようにいつもよりストレッチを頑張ってみたり、筋力アップを試みてみたり、YouTubeで好きなバレリーナを見つけてみたり、いつも忙しくて出来なかったことができるんだ!とプラスに捉えてこの自粛期間を乗り越えたいですね(^^)
ちなみに、私のオススメダンサーは熊川哲也さん、中村祥子さん、ナタリアオシポワさんです。3人とも派手なテクニックを持ちながら抑揚たっぷりに踊る姿が見ていてとてもゾクゾクします!
前置きが長くなりましたが、本題に。
私のYBS初舞台は小学校1年生『フラワーガーデン』です。もう15年前になるんですね。笑
思い出の作品は『魔法使いの弟子』ですね〜♡
YBSでは3回上演されていて、私は2代目の魔法使いでした!
先輩から受け継いだ作品を、後輩へ継承していく。これってスタジオが絶えることなく次の世代が育っているからこそ出来る事で、簡単な事ではないと思うんです。その環境を作ってくださる先生方に改めて感謝ですね。
私自身、魔法使いの弟子初演で琴音ちゃんが踊っていたパートを受け継いだこと、当時すごく嬉しかったのを覚えています!!
おさらい会まで残り4ヶ月となりましたね。私は昨年末に出産をしたので、2年ぶりの舞台です。
今まで舞台に立てていた事が当たり前ではない事を頭の片隅に置いて…毎回のレッスンを大切にしていきましょう♪♪
MichihoKai
2020年4月29日 6:54 PM
私の思い出写真館① (2020/04/27)
今日から新企画!
「YBSわたしの思い出写真館」
をスタートします!!
1人目は前田彩実さんです♫
前田 彩実です☺︎
突然の非日常となり、当たり前だと思っていた事がいかに幸せであったか改めて気付かされる毎日です。それは学校やお仕事、お友達との交流や、バレエを踊ることや舞台に立つことなど全てのことに言えるでしょう。ですがマイナスな気持ちばかりではなく、この経験によりきっと今まで以上に毎日を大切に出来るとポジティブに生きています!私は自分なりの新しい生活リズムも掴めてきました(笑)これはこれで有意義であり、引き続き今しか出来ないおうち時間を有効に過ごしたいです☆
話が逸れましたが本題です。
【YBSわたしの思い出写真館】として、小学2年生の時に初めての発表会『シンデレラ』より”時計の精”のお写真をお届けします!
また、私がヤマダバレエの舞台で思い入れのある作品をご紹介させて下さい。たくさんありますが、もし1番を決めるのなら『真夏の夜の夢』です!
ヤマダバレエオリジナルの部分が多い作品だったからこそ、振り付けから本番の瞬間まで、先生方やゲストの方をはじめ、舞台スタッフの方、幼児科さんから大人の方まで全員で作品を作り上げた達成感や充実感、一体感を感じることが出来たからです。
この様に、皆んなで1つのものを作り上げる楽しさや喜びこそがバレエの素晴らしい点の1つだと思います。一緒に踊り、演じ、ふと目の合った際に何か共通の気持ちを感じ合える瞬間は、なんとも言えないかけがえのないものです。また、ティターニアを演じる事も楽しかったです。何かの役になり自分なりの表現をする楽しさも、年齢を重ねる度に増していきました。小さい頃は、型のない状態で演じることや表現する事がどちらかと言うと苦手でした(笑)今、表現を恥ずかしいと感じたり、苦手だと感じている人にもいずれ是非楽しんでもらいたいです☆楽しめる日が来ますよ!
いつも色々な人に言われている事だとは思いますが、こんな時だからこそ改めて、ご家族や先生方からの支え、また、バレエを踊らせてもらえる恵まれた環境に感謝し、日常が戻った際には今まで以上に、毎回のレッスンや舞台を大切に、楽しみましょう!また皆んなで踊れる日を信じて楽しみにしています♪
次回もお楽しみにヽ(*^^*)ノ
2020年4月27日 5:50 PM
生きて行こう! (2020/03/20)
新型コロナウィルスの影響でみなさん不安な日々を過ごしていらっしゃることと思います。
スタジオではバーや床の消毒・換気・手洗いを実施してレッスンを続けています。
長い春休みとなった子供達も元気に通ってくれています。
人数の多いジュニアクラスは昼間と夜の2クラスに分けてなるべく大人数にならないようにしてみました。今週も継続して行うつもりです。
いつまで続くかわからない状況ではありますが、8月の舞台へ向けてこれから振付け・リハーサルを続けていきたいと思います!
こんな中で実はハッピーなニュースも続いています。
昨年末と2月にヤマダバレエのメンバーに赤ちゃんが誕生しました♡
2人とも男の子!
妊娠中もママはレッスンに来てたので私の声もお腹の中で聞いてくれてたはず(笑)
さらに入籍結婚した方も2人♡
幸せオーラをスタジオにまき散らしてください!
スペインで踊っている杏奈ちゃんとも連絡がとれました。バレエ団はお休みとなり自宅に篭っているみたいですが、今のところ元気に自宅でレッスンしたり食料品の買い物には困っていないようです。
アメリカの大学を卒業してニューヨークで働き始めた亜美ちゃんからも連絡があり、YBSのためにこれからの提案をしてきてくれています。
困難なこともたくさんあるけど、大変な時だからこそ芸術の持つ力を信じて、芸術を愛する私たちに出来ることを見出しながら生きて行こうと思います。
山田麻子
2020年3月20日 11:13 PM
フォローお願いします♫ (2020/02/13)
久しぶりのブログになってしまいました!!
お久しぶりですヽ(;▽;)ノ
今年もよろしくお願いします♫
今年に入って、ヤマダバレエの公式インスタグラムを開設しました♫
そちらの更新を頑張っていたら、こっちを忘れていました…スミマセン。
是非こちらのフォローもお願いします!
@yamadaballet_ybs
で検索してみてください!
そしてヤマダバレエが取材されたクララも発売されています!
スタジオからちょっとお安く購入可能です♡
まだあるので欲しい人は声かけてください♫
さて明後日、ヤマダバレエから山田琴音と南茂彩華の2名が兵庫にてコンテンポラリーの公演に出演させていただきます(*^^*)
令和元年度 「芦屋夢ステージ 」
苫野美亜プロデュース
Dance Performance LIVE #6
Contemporary Dance Pieces
■日時:2020年2月15日(土) 17:00開場 17:30開演
■会場:芦屋市民センター ルナ・ホール
■演目:Written on the Sky、Wild Swan、新作、他(9作品+α)
■出演:芦屋大学バレエコース在学生・卒業生、鮫島バレエスクール、竹内みさよバレエアカデミー、永井エコール・ド・バレエ、山口けい子バレエスクール、ヤマダバレエスタジオ
■料金:全席自由¥2,000(当日¥2,500)
■チケット販売:カンフェティ
[WEB予約] http://confetti-web.com/CDP
[電話予約]0120-240-540(受付時間 平日10:00~18:00)
■スタッフ:
企画・制作・振付・プロデュース:苫野美亜
音楽:斎木なつめ(ヴァイオリン)、出雲智之(ドラム)
映像:上仲敏郎(BARNET)
衣裳:荒谷瑞穂
宣伝美術:寺坂薫 [kalin]
記念Tシャツデザイン:gd miki kobayashi
■後援:コシノヒロコ(ファッションデザイナー)、公益財団法人 兵庫県芸術文化協会
■助成:公益財団法人 ブルボン吉田記念財団
■主催:芦屋市、芦屋市教育委員会、Dance Performance LIVE制作委員会
■お問い合わせ:Dance Performance LIVE制作委員会
miatomano@yahoo.co.jp
090-2524-0580
★フライヤーPDF
https://kalin-net.com/dance/ContemporaryDancePieces.pdf
★HP
https://miatomano.wixsite.com/danceperformancelive
ワークショップや、ヤマダバレエの発表会でも作品を作ってくださった、苫野美亜先生の主催公演です。
私たちは2作品踊らせていただきます(*^^*)
衣装もYBS出身の瑞穂さんが作ってくれています♡
関西の同世代のダンサー達との共演も、今からとっても楽しみです!
頑張ります!
お近くの方は是非観にいらしてください♫
琴音
2020年2月13日 6:18 PM
稽古納めでした♡ (2019/12/29)
28日は今年最後のレッスンでした
既に帰省されているご家庭もあるだろうなぁと思っていましたが、思いのほか沢山来てくれて賑やかでした♪
クリスマスプレゼントに何を貰ったか…
幼児科さんはダントツでアナ雪の何か♡
小学生はゲームやピアノ(!) 図書カードなどなど
以上はサンタさんからです
どこに置いてあった?どこから入って来たのかなぁ?としつこく聞いてみると、それぞれのご家庭の様子が垣間見えて楽しかったです!
ジュニアクラスのレッスンの後は、みんなでお掃除をして毎年恒例のミニ忘年会♡
ささやかですが食べたり飲んだりしながら、一人ひとりのちょっとした今年のエピソードを聞いて楽しく過ごしました
みんなありがとう!
今年は発表会で「ラ・フィユ」と「白鳥の湖」という大きな作品に挑戦して充実した1年でした
日々のレッスンは地味だけど、あの舞台のためだと思えば頑張れますよね
バレエを習わせて貰って毎年当たり前のように舞台に立っていると、それが普通の事だと思ってしまいがちですが
実はあの舞台での経験はなかなか出来ない貴重なものであり、二度と同じものはできない奇跡の様な瞬間だということを忘れないで欲しいと思います
小学校低学年の子たちの中からも「レッスンの回数を増やしたいです」「バリエーションクラスもやってみたいです」という声が出てきて、来年も楽しみになってきました!
1月発売の雑誌「クララ」2月号にヤマダバレエスタジオが取材を受けて掲載されます
こんなメジャーな雑誌に載るなんて嬉しいような恥ずかしいような感じですね
今年1年バレエを愛してくれて、ヤマダバレエに通ってくれてありがとうございました
来年もどうぞよろしくお願いいたします
皆さん良いお年をお迎えください🌟
山田麻子
2019年12月29日 11:26 AM